Ⅰ. 学内での業績:
『日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻博士前期課程修了制作論文集』 それぞれ、修士論文の要旨を掲載しています。 ![]() 秦芳江「スルバラン作《カルトゥジオ会士の食堂》における聖ウーゴについて」1997, pp.34-37. 安室可奈子「フランソワ・ジェラール《プシュケとアモール》(ルーヴル美術館蔵)の図像的・文学的着想源について」1998, pp.44-47.{湯川賞受賞} 太田瑞穂「ジャック・ルイ・ダヴィッド《パリスとヘレネの恋》に関する一考察」1999, pp.26-30. 磯谷麗子「バーン=ジョーンズ作《黄金の階段》についての考察」2000,p.38-41.{湯川賞受賞} 草壁美和子「ウジェーヌ・ドラクロワ作《オリーヴ山のキリスト》についての一考察」2000,p.42-45. 出羽尚「J.M.W.ターナーとテムズ」2001,p.30-31.{湯川賞受賞} 田口文哉「『擬人化』、託された中世民衆の人生の夢-御伽草子『弥兵衛鼠』を対象に、「擬人化」による物語表現の可能性を探る 」2002,p.50-51. 田中麻野「ギュスターヴ・モロー作《オルフェウス》について」2002,p.52-53.{湯川賞受賞} 一瀬あゆみ「グレゴーリオ・ロペス帰属《受胎告知》について」2003,p.30-31.{湯川賞受賞} 『日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修士論文・作品・制作概要集』 2000年以降の湯川賞受賞者の場合、要旨とは別に、論文の一部を掲載しています。 ![]() 磯谷麗子「バーン=ジョーンズ作《黄金の階段》について-同時代資料を中心とした先行研究史」2000 出羽尚「J.M.W.ターナーとテムズ-19世紀 イギリス 風景画 リッチモンド 旅行書 挿絵版画」2001 (PDFダウンロード) 『芸術・メディア・コミュニケーション』 ![]() 出羽尚「ターナーと19世紀イギリスの旅行書出版」No.1, pp.19-36, 2002.(PDFダウンロード) 西山恒彦「19世紀レアリスム生成過程における《オルナンの埋葬》への同時代批評の論争」No.1, pp.37-50, 2002. 出羽尚「ターナーと1821年の版画展」No.2, pp.53-66, 2003. 安室可奈子「フランスに運ばれた古代彫像《プシュケとアモル》」No.2, pp.67-82, 2003. 太田瑞穂「ガベの『19世紀フランス派芸術家事典』について」No.2, pp.83-90, 2003. 『博士論文』 平成15年 安室可奈子「フランソワ・ジェラールとプシュケ図像 ―フランスの新古典主義美術における挿絵本、版画集出版史と絵画作品の成立過程―」 主査:木村三郎日本大学教授 副査:高橋幸次日本大学教授 副査:鷲見洋一慶応大学教授 Ⅱ. 学外での業績: ①学会発表 安室可奈子 美術史学会「フランソワ・ジェラール作《プシュケとアモール》(ルーヴル美術館蔵)について」1999年5月(愛媛大学) 磯谷麗子 美術史学会「バーン=ジョーンズ作《黄金の階段》について」2001年5月(東北大学) 太田瑞穂 アート・ドキュメンテーション研究会 2002年6月(東京芸術大学) 西山恒彦 日仏美術学会 2002年10月(東京日仏会館) 出羽尚 美術史学会「ターナーとリッチモンド:《イングランド-摂政皇太子誕生日のリッチモンド・ヒル》の地誌的解釈」2003年5月(関西学院大学) 田口文哉 美術史学会「「擬人化」に託された物語表現の可能性-御伽草子《弥兵衛鼠》が語る中世民衆の人生の夢- 」2003年5月(関西学院大学) 田中麻野 美術史学会「ギュスターヴ・モロー作《オルフェウス》について」2003年5月(関西学院大学) (なお、磯谷、田中2名は、造形専攻修士修了者であるが、口頭発表時点では、他大学所属。ただし、発表内容は、造形専攻在籍時期に学んだものであり、ここに書いておきます。) ②刊行された論文 小野崎康裕 「『イコノロギア』のミューズ像と17世紀西欧絵画に対するその影響について(1)」『川村短期大学研究紀要』18,1998,p.133-148. 「古典古代における『アレーゴーリアー』の実際的意味について」『川村短期大学研要』20,2000,p.75-86. 「 ニコラ=プッサンの《『時』と『真実』》・・・(1)」『川村短期大学研究紀要』合併号21,2000,p.61-81.(PDFダウンロード) 「ニコラ=プッサンの《『時』と『真実』》・・・(2)」『川村学園女子大学研究紀要』2003 安室可奈子 「フランソワ・ジェラール作《プシュケとアモル》(ルーヴル美術館蔵)について…ラ・フォンテーヌの物語のための挿絵と文学的着想源―」『美術史』2002,152号,p.249-262. 太田瑞穂 「 フランス19世紀美術事典の成立と展開」『アート・ドキュメンテーション研究』10,2003,p.50-68.(PDFダウンロード) |